2023-01-01から1年間の記事一覧
数学書の写経。心が落ち着く。 数学書は緻密に練られているので,書き写して味わうだけの価値がある。数学書を一字一句書き写すことで,読み飛ばしを避けることができる。数式の読み方も改めて確認できる。"p is congruent to 1 modulo 4"なんて,記号だけ眺…
テンソルとは何か Part.1 | 高校数学の美しい物語 この記事は分かりやすい。特にテンソル積の計算式が明示されているのがありがたい。 テンソル積の話は定義と普遍性の話で終わっている本が多い。確かにそれでいいんだが,独学者は「これで何ができるの?」が…
【小ネタ】AWSのプロが aws cli を使う方法 (debug オプション) | DevelopersIO 個人的に,こういう情報を集めている。 教科書通りの「できます」系の話では,深く理解するのは難しい。 調査ツールが重要。
public class PointerExample { public static void main(String[] args) { int[] ptrs = {2,1,4,3,0}; String[] objs = {"E","B","A","D","C"}; for(int i = 0; i < ptrs.length; i++) { System.out.print(objs[ptrs[i]]); } } } ポインタのシミュレーショ…
例外処理は新人研修の鬼門の一つ。 やりたいことは単純なのだが,いかんせん現代のプログラミング言語は例外処理が実装されているのが当前なので,例外処理がなかった時代のコードがテキストに載っていない。 例外処理がなぜ有効なのかを説明するコードを書…
「Listインタフェース型の変数を宣言する理由が分からない」という質問は新人研修ではよく受ける質問の一つ。 よくあるテキストのコードでは, List<Item> items = new ArrayList<Item>(); というコードを示すところまでで,なぜそういう変数宣言をするのかが示されない</item></item>…
クラウドインフラの教育に行うにあたって,Webサービスを紹介するだけのような薄っぺらな講座を行いたくない。というかそんな陳腐化の激しい,公式仕様紹介コースは受講者も迷惑だろう。 きちんとした基礎知識を提供するための参考書を探している。 パケット…
Servletの研修にて。HttpServletRequestとHttpSessionの違いをお手軽に試すサンプル。 複数ブラウザを使用してリロードすることで,Sessionが維持される様子が分かる。 import java.io.IOException; import java.io.PrintWriter; import javax.servlet.Servl…
プログラミング系新人研修をしていて,受講者と話すときの違和感に「コードの音読」がある。プログラミングコードの記述順は,日本語の語順とはまったく違う。なので,先頭から読み上げても意味のある発音にはならない。 コードを正しく理解するためには,「…
長期新人研修に対して急遽,代打を担当している。 あらためて,技術系の講師をしていて思うのは「講師は人を診る仕事」だということ。技術分野が好き,というのは大事な点なのだがもう一つ,「人を診る」ことが仕事であると認識できないと,務まらないのだと…
Amazon.com, Inc. - Amazon.com Announces First Quarter Results 景気減速の影響でAWS利用企業がクラウドコスト削減に本腰を入れてきているようだ。AWSの成長率が鈍化してきている。「インフラを変動費にできますよ」というのがクラウドの売りの一つなのだ…
9殺目。今日は順調に無双できた。 この後はしばらく新人研修に集中するので,AWSで遊んでいる時間はなくなる。
learning.oreilly.com ここ10年程度のJavaの変化をおさえるのにちょうどよい本だと思う。 突然,新人研修のJavaプログラミング講師を担当することになった。もちろんJavaやオブジェクト指向の講師経験はあるので,新人受講者に教える分にはそこまでの苦労は…
いまやっているのはあくまでも講師準備のほんの一部なので,こんな速度で講師準備が完了するわけはない。実際に登壇するころには,現在身につけている知識はもう古くなっているのだ。登壇前に総ざらいが必要だ。 こういった陳腐化が激しい技術の講師準備に対…
セキュリティはもっとも重要性の高いトレーニング分野だ。AWS特有の話題も相当入ってくるが,仕方のないところ。知らなかったでは済まされない。 陳腐化の激しいAWS特有の勉強に時間をかけたくない,という方は,機械学習系や一般の開発系の話をおさえるのが…
AWSの講師準備教材は,全部英語だ。 ChatGPTは英語でやりとりした方が圧倒的に精度が高い。 日本語の情報は,機械翻訳を通した場合,想定外の翻訳がされている恐れがある。 大変厳しいことだが,こと技術に関しては日本語の情報は2次情報であり,従来よりも…
正直,このコースの準備をしても開講できるほど受講者が集まるかどうか分からない。上級講座は人が集まらないのが普通だからだ。内容自体は面白いとは思うが,開発者向けの講座はUdemyの方が充実している。
www.credly.com www.credly.com やっとバッジの登録が行われた。Architectingは合格したのが5月1日だから,5日かかるというのは本当だったようだ。
一日一殺,という感じで無双実行中。
www.youtube.com とても良い演奏を見つけた。 ギターの音色は,単なる弦の振動だけではないことがよく分かる。 「ギターを弾いている」音がする演奏はすばらしい。 見た目はゆったり演奏してるけど,とても真似してやる気が起きないくらいレベル高い・・・。
この私が・・・金やちやほやされるために講師をしていると思っていたのかァーッ!! 僕は受講者に『できるようになってもらうため』に講師をしている!『できるようになってもらう』ただそれだけのためだ。単純なただひとつの理由だがそれ以外はどうでもいい…
新人研修の時期は,技術講師にとっては繁忙期。 複数講師が各教室を分担して研修を実施する,と言う状況に,これまで何度も遭遇した。 そこで得た研修準備の教訓をまとめる。 顧客への報告物を網羅的に確認する。 受講者が独力で実施する課題の出題内容を確…
合格はしたけれど,相当訓練が必要。これである程度需要がある複数日コースは終わったかな。
講師準備を進める。勉強勉強。
講師の条件を一つクリアした。 できることからコツコツと。 AWSはインフラのお話なので,運用面の知見の方が重要だ。インフラはいったん構成したらよほどのことが無い限り変更できない。想像よりもながーい期間,面倒を見なければいけない。 AWSのサービス知…
実施時間の表示からいって,模擬試験フルセットと思われる問題集。 とりあえずメモ。 模擬試験の問題の正誤の根拠を,公式ドキュメントを中心に調査すると,知識が定着する。他にUdemyの問題集もよさげ。 CLF-C01 https://explore.skillbuilder.aws/learn/co…
長い戦いだった・・・まさか問題プールが設定されているとは思わなかった。50問固定だと思っていたのに,知らない問題が出たぞ。 これはいい頭の体操になる。
I didn't pass. This is my second attempt. I have a few remaining questions wrong, but I don't know which ones yet.
AWSのSolutions Architect向け講座の講師準備。生成AIに入力したら面白いかな,ということで手書きで整理している。 AWSのサービス自体はいくら覚えてもどうせ変わってしまう。そもそもサービスの仕様などは人に聞いてないで,APIを叩くべきだろう。講師はAP…
Passした。 英文に慣れるために,英語の試験を実施するようにしている。平文だと緊張感が不足して頭に入らない。