K's Atelier

個人的な学習記録

金間 大介,「先生、どうか皆の前でほめないで下さい」

 

 

最近の若手受講者の傾向を掴む,ということで読書中。

最初に思ったのは「自分は本書の若者とは真逆のタイプ」だということ。技術講師をしているくらいなので,他者に埋もれたら普通は仕事にならない。

 

次に重要なのは「大人が若者に操られている」くだり。「いい子」「目立たない子」は,ひたすらいい子で目立たないようにしているので,結果的に話を持ちかけた側が自分で解決しておしまいにしてしまうということ。これは法科大学院の話でも昔あったような気がする。どんなに講師から質問をしても反応がなく,結局講師が自己解決して先に進んでいくという講義の話を読んだことがある。

 

こういうことを,「嘆かわしい」と思うか「面白い」と思うかどうかが,自分の主体性の見せどころだと思う。彼らがそうやって他者を操っているのであれば,それをさらに操るのが講師の,というか脳ある人間の腕の見せ所だと思う。

 

もっとも,私たちITエンジニアは,彼ら若者を何とかして操ろう,ということに固執する必要はない。IT化できることまで若者に手作業でやらせるのは技術者としてはだめ。AIでできることはAIでやれば良い。若者も安月給重労働に甘んじる必要はない。

 

本当に今の若者がやって価値がある,ということをやればいいのではないか。

 

会社側は一貫して若者に「主体性」を求める,の下りも,やはりなと思った。結局会社は「主体性」と言いながら,「やる気搾取」をしているに過ぎない。先日Twitterレイオフがニュースになったが,Twitterでは退職者に割増金を出している。おそらく,残った従業員も労働は大変だろうが報酬も大きいはずだ。

この辺りが海外と日本の大きな違いだと思う。日本は「主体性は求めるが,報酬は出さない」という認識が広がっている。だから若者が主体性を出さない,という説には一理ある。