K's Atelier

個人的な学習記録

代数幾何学への道

学習体系ばかり考えても「計算できるようにならないと楽しくない」という話はあるのだが,一つの道筋をまとめておく。プロの数学者ではないので,それぞれの世界の見どころを知り,ちょっと穴場を探索できれば良い。

ただ,学生ではないだけに,演習書をかたっぱしから攻略するわけにもいかない。自分にとって現在のベストな文献をまとめる。

線形代数

線形代数代数学の具体例なので必須。なのだが,線形代数はあらゆる数学の基礎になっているので,目的を絞って学習しないときりがない。一般人はキャンパス・ゼミの演習ができれば十分,このあとも遊べる。

群・環・体

ここをみっちりやりたければ,代数学1 群論入門 (代数学シリーズ)もあるが,「演習群・環・体入門」だけで多項式環までカバーしているので,イメージを掴むには十分だと思う。本書は行間が少なく,代数学はどういう思考をするのかが分かりやすい。詰将棋的な本で,気分転換したいときの良いパズルになっている。

代数的トポロジー

イメージ重視で,計算も追える。量的にもちょうどいい一冊だと思う。

https://pi.math.cornell.edu/~hatcher/AT/AT.pdf

などがあるのは知っているが,専門的になると素人は時間的に厳しい。ここでホモロジー群を考える動機を把握しておくのが大事。

可換代数

演習書。本書だけではとても独学はできない。のだが,さすがは歴史的な書籍だけあって,Webで検索すれば,文書でも動画でもたくさんの解説が見つかる。結果的には他の本を読むよりも効率がよく,楽しめる。

 

・・・といったことを,永井保成「代数幾何学入門」と並行して眺めていけば,大きな苦労なく代数幾何学の入り口にたどり着ける気がする。「代数幾何学入門」を外観するだけなら,線形代数代数学入門書をきちんと読んでいれば十分だと思う。私はむしろ,「代数幾何学入門」を読んで「群・環・体入門」で語っていることの面白さを知ったので,偉そうなことは言えない。

 

 

どうも日本人の気風なのか,数学書にしても楽譜集にしても日本人の著者,訳者の本は「完璧にものにしなければならない」という記述をよく見かける。周囲も完璧主義を鵜呑みにし,賞賛している気がする。まぁプロならそうなのかもしれないが,こういった発言は脱落したと感じる者を生み,作者が広げたいと思っている世界を自ら狭めることになる。完璧を求めるよりも,楽しさを伝えてほしいところ。

今回紹介した書籍,解説動画はいずれも,楽しさや広がりを伝えることを重視している気がする。